相続税申告の
手間を最小限に

安く早く正確に
相続税の申告書を作成

※必要書類の収集など皆様のご協力が必要です。

※遺産の額が2億円をこえるとケースにより半年ほど時間がかかる場合もあります。

※カメラ付きのパソコンがあれば、マイクを用意するだけで簡単にテレビ会議を行うこともできます。

簡単3ステップで相続税の
申告書ができます。

1アンケート回答・申込

「相続支援ナビ Oui」のアンケートに回答し相続税申告に必要な書類の一覧を確認して、税理士面談日時を決定。

2提示された一覧表に基づいて必要書類を収集送付

「相続支援ナビ Oui」で提示された書類を集めて送付。

3申告書案確認・納税

資料を基に、皆様にとって最も有利な特例を適用し、うっかり忘れがちな財産も考慮した相続税の申告書を、税理士と確認し納税の説明。

事前知識不要!
スマホで「相続支援ナビ Oui」に入力して、税理士面談日時を打ち合わせるだけでスタートすることができます。

遺産額2億円以下なら
一度の打合せで

遺産の明細の基となる
資料の収集方法がわかります。

債務及び相続費用の領収書を
まとめて渡せばどれが使えるか
分別してくれます。

過去の預金通帳を渡せば、
税務署で調査経験のある税理士が
預金の流れを分析し
問題点を抽出します。

累計申告書作成件数
5,000件以上

設立15年間で1万人以上のご家族の方が日本税務総研で相続税の申告書を作成しています。
税務署が何を考えているかを熟知した税理士がサポート。

遺産額3億円以下なら
二度目の打合せで
申告書が完成します。

税務署へ行く必要はありません。税理士が申告書を税務署へ提出し、控えをお客様に差し上げます。納税に使用する銀行の「納付書」もご用意します。

時間と費用を抑えたい

日本税務総研なら相続税申告にかかる時間と費用を抑えられます。相続税支援ナビOuiを使えば、必要書類をスームーズに収集。

お金が足りず不動産で納税したい

不動産は売却が有利か物納が有利か、専門税理士が迅速に判定。20億円以上の株式や数億円の不動産を物納した経験豊かな税理士が担当します。 ご希望により実力のある不動産会社をご紹介。

専門家からの声

暁弁護士

相続税の申告は特殊です。なぜなら、多くの税理士は帳簿は見るけれど、遺言や民法の規定は苦手な人が多いからです。日本税務総研は民法や成年後見ばかりでなく信託法までマスターしている税理士がいるので安心です。

    利用者の声

    父の相続の時、母名義の預金2億円を父の財産として申告しなおせと調査官に言われましたが、日本税務総研の税理士が粘り強く説明して無事に終わることができました。やはり国税局や税務署で実際に相続税を調査していた経験のある税理士は頼りになります。

    祖父の申告書を作ってもらって、税務調査にも迅速に対応していただいたから私の時も日本税務総研に依頼してと母が言い残していました。

    曾祖父の代からの複雑な貸地や貸家の評価など短期間で評価していただき、かつ、物納についても申告期限の一ヶ月前に税務署と事前打ち合わせを済ませてくれていたので安心でした。

    父の時に依頼した税理士さんは、いつまでも仕事を始める気配がなく、申告書の完成が期限ぎりぎりだったのに比べ、母の時は、日本税務総研にお願いしたら、一時間ほど入念な聞き取りをしていただき、集めなければならない書類の一覧表を当日渡され、二ヶ月もかからないうちに申告書を作成し、提出も終わることができ感激です。

    父が高価な貴金属を残していたことから、申告書をどうしようか悩んでいたときに、税務署がどう動くのかを丁寧に説明してくれたのがよかった。

    父が亡くなったとき、叔父の経営する会社の株式を父が所有している可能性があるから事前に確認しておくようにと言われたので、数百万円の株式を漏れなく申告することができました。普通の税理士だとそこまで気がつかないよと、相続を経験した友達が驚いていました。

    Latest News

    意外に多い登録有形文化財

    文化財建造物及びその敷地については、それが文化財でないものとして評価した価額から、その文化財の種類に応じた法的規制の程度または利用上の制約等に応じて一定の評価減を行うという方法により評価します。

    路線価地域にある農地・山林

    宅地として利用されることでその土地の効用が最大に発揮できる地域にある土地が、農地または山林である場合には、造成等をして宅地に用途を変更して利用するというのが経済上合理的であるため、市場価格は宅地を前提として形成されます。したがって、農地・山林であっても宅地に比準して評価することになります。

    倍率地域にある農地

    「倍率表」で宅地の欄に倍率が表示され、農地の欄に「比準」と表示された地域については、宅地に比準して農地を評価します。近傍宅地の固定資産税評価額に画地補正が必要な場合は、路線価方式と同じように補正できます。

    生産緑地地区に指定された市街化区域内の農地

    市街化区域内の農地は、通常は宅地として価格形成がされますが、生産緑地地区に指定されると、原則として、農地以外の利用はできなくなります。こうしたことから、生産緑地の価額は、その利用上の制限を考慮して、買い取り申し出のできる日までの期間に応じて定めた一定の割合を減額して評価します。

    造成残地としての山林

    市街化区域にあるが、宅地造成すると採算がとれない、あるいは急傾斜地のため造成工事が不可能であるような山林が郊外に散在していることがあります。このような市場性を有しない山林は、近隣の純山林(山林としての本来の用途に供される山林)に比準して評価することができます。